日本の空を代表する航空会社ANAが社員の副業を拡大して勤務時間外に他社とも雇用契約を結ぶことを可能にするそうです。最近ANA関係の雇用改善のニュースがよく流れてますが結構大変な状態なんでしょうか。。。
こんにちは、スポーツクラブイーズのまちゃあきです。
副業できる人はいいですがそうでない人もいるだろうし、退職を促しているようにも思えますね。
大手のANAがANA以外からも収入を得やすくするということですね。
大企業のほとんどは今まで会社規則等で副業は禁止とされてきましたが、手のひらを返したように今度は副業を推進するという。。。w
なんだか本当に都合が良いというか、労働者はコロナや企業に翻弄されまくってますね。
以前にもお話したかもしれませんが、日本は低物価、低賃金の国になってきています。
経済産業省が単位労働コストのグラフを発表しました。
単位労働コストとは1単位のモノを生産するのに必要な賃金のこと。
これを見ると日本は徐々に下がってきて最近でこそ横ばいです。
それに対して中国の伸びが著しいですね。
日本はこのグラフの中で最下位です。
つまり何かを生産するうえで最も賃金が安い国ということだそうですw
バブル期から日本の製造業はどんどん海外に工場を移管しました。
特にアジアの新興国や中国等は人件費も安くて、モノを安価に作れるので今までは良かったみたいですが、この図を見ると既に今の日本の方が低賃金になっちゃってます。
最近はマツダや資生堂、ユニ・チャームなどの大企業は工場の国内回帰を進めているそうです。
低賃金の国=物価が安い国なのでコロナが起こる前に多くの外国人旅行者が沖縄をはじめ日本を訪れていたのも納得できますね。
低賃金が続くと生活防衛意識が高まり、需要は減退します。
果たして日本経済はどうなるのでしょうか。。。
そんな中でもフィットネスの価値を感じて通って頂いているイーズの会員の皆さまに感謝致します。
健康への投資が最も良い人生の利回りになると信じております☆