先日は新潟・山形で震度6強の大きな地震がありました。
テレビの各チャンネルは一瞬で地震に関する速報に変わり、しばらくの間地震に関する情報を発信し続けていました。
テレビの初動発信は以前よりも大分スピードアップしました。
こんにちは、スポーツクラブイーズのまちゃあきです。
東日本大震災の発生直後はしばらく通常のテレビ放送が続き、地震速報のテロップだけが流れ、なかなか報道番組に切り替わらなかったことを思い出します。しかも震度もなかなか発表されず、非常に大きな地震という抽象的な文言で発表していたこともまだ記憶に残っています。
結局テレビの情報よりもネットのヤフーニュースの方が詳しい震度の発表が早かったことを考えると、テレビの弱さみたいなものと、ネットニュースやSNSの情報発信スピードの速さに世間が気づきだしたのもこの東日本大震災の頃からではないでしょうか。
でも今回の新潟・山形地震ではテレビの初動の強さも負けていないという印象を受けましたね。地上波テレビVSインターネットの構図はこれからも切磋琢磨してより正確で迅速な情報を届けてほしいです。
また、地方で起こる災害と首都圏で起こる災害とでも状況は大きく違うのかもしれません。
テレビのキー局やネット配信会社が首都圏に集中しすぎるのもリスクがあるのかなと感じます。
皆さんも普段から災害に備え、ネットや電話が使えなくなったときにどう情報を確保するか、どう安全な場所を確保するかなど、シミュレーションしておくだけでも実際に大きな地震が起きたときもパニックになったり、放心状態になることも避けられるのではないでしょうか。。。
話は変わりますが、この前スタッフとの間で最先端のプロテインの話になりました。
粉のプロテインはもう古いと。。。 プロテインの形は今後進化していくというスタートアップ企業があるという情報提供がありまして、ちょっと目を通してみました。
それがなんと沖縄県内の恩納村にあるOISTという沖縄科学技術大学院大学でその研究・開発が行われているということです。
OISTは世界中から研究員が集まる5年一貫制の博士課程を有する大学院大学で、世界の研究機関ランキングで日本1位、世界で第10位にランクインした大学院です。
そんなすごい施設が沖縄にあったなんて。。。知らなくてすいません。
https://newspicks.com/live-movie/312
こちらがOISTで研究している最先端のプロテインの紹介映像です。
まだ自分も詳しく調べてないのですが、もう少し掘り下げて調べてみようかと思います。